英語リスニングが劇的に伸びる7つの練習法!初心者でも3ヶ月で聞き取り力アップする完全ガイド

man in white dress shirt sitting beside woman in black long sleeve shirt 英語の発音とリスニング入門

こんにちは。シュンです。

「英語のリスニングが全然できない…」

「TOEICのリスニングで点数が伸びない…」

「ネイティブの話す英語が早すぎて聞き取れない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、英語学習で最も時間を使っているのは「リスニング」が31.5%という調査結果があります。多くの人がリスニングに時間を割いているのに、なぜか思うように上達しないという現実があるんです。

私も以前は同じような悩みを抱えていました。参考書のCDを聞いても、映画を見ても、なかなか英語が聞き取れるようになりませんでした。でも、正しい学習方法を知ってから、3ヶ月後には驚くほど聞き取り力が向上したんです。

今回は、そんな私の経験と、最新の英語学習研究に基づいた「英語リスニングが劇的に伸びる7つの練習法」をお伝えします。初心者の方でも無理なく続けられる方法ばかりなので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

なぜ英語リスニングが難しいのか?3つの根本的な原因

まず、なぜリスニングが難しいのかを理解することが大切です。原因を知ることで、効果的な対策が立てられるからです。

1. 英語の音が聞き取れない

言語学習において、「自分が発音できない言葉は、聞き取ることもできない」といわれています。これは本当にその通りで、日本語にない英語特有の音を正確に把握できていないことが大きな原因です。

例えば、「ship」と「sheep」の違いや、「right」と「light」の違いなど、日本人には判別が難しい音がたくさんあります。

2. 英語を日本語に変換して理解しようとしている

英語を通常の会話スピードのなかで理解するためには、英語を日本語に訳さず、英語のまま理解する必要があります。

多くの日本人学習者が、英語を聞いた瞬間に頭の中で日本語に変換しようとします。しかし、リスニングでは英文の音声を翻訳している間に、次の単語や文章を聞き逃してしまうんです。

3. 基礎知識が不足している

単語を覚えるときはスペルと一緒に音もセットで覚えないとリスニングで使えません。

知らない単語は当然聞き取れませんし、文法知識がないと単語が分かっても文全体の意味を理解できません。

英語リスニングが劇的に伸びる7つの練習法

それでは、具体的な練習方法を見ていきましょう。これらの方法は、初心者から中級者まで幅広く使える実践的なものばかりです。

1. 音読練習で英語の音に慣れる

音読はリスニング学習の基本として有効です。英文を声に出して読むことで、耳と口が連動し、英語のリズムやイントネーションに慣れます。

具体的な手順:

1. 簡単な英文を選ぶ(中学レベルからスタート)

2. 正しい発音を音声で確認

3. 文を見ながら音読(5回)

4. 文を見ずに音読(5回)

5. 元の音声と同じスピードで読めるまで練習

最初は1日10分から始めて、慣れてきたら20-30分に延ばしてみてください。

2. シャドーイングで同時処理能力を鍛える

英語リスニングの勉強法でおすすめなのは、オーバーラッピング、シャドーイング、ディクテーション、リプロダクションの4つの中でも、シャドーイングは特に効果的です。

シャドーイングの手順:

1. 英文のスクリプトを見ずに音声を聞く

2. 音声から2-3語遅れて、聞こえた音をそのまま真似して発音

3. 完璧でなくても構わないので、音声に合わせて続ける

4. 慣れてきたら、意味も理解しながら追いかける

初心者向けのコツ:

– 最初は1分程度の短い音声から始める

– 聞き取れない部分があっても止めずに続ける

– 週3回、1回15分から始める

3. ディクテーションで正確な聞き取り力を養う

ディクテーションは、聞いた英語を正確に書き取る練習です。これにより、聞き逃している音を具体的に把握できます。

ディクテーションの手順:

1. 短い英文(30秒程度)を選ぶ

2. 音声を聞いて、聞き取れた部分を書き取る

3. 分からない部分は空欄にしておく

4. 音声を何度か聞き返して、できるだけ埋める

5. 最後にスクリプトで答え合わせ

効果的な頻度:

– 週2-3回

– 1回10-15分

– 正答率80%を目指す

4. 「最初の3語」集中法で要点を掴む

最初の3単語だけじゃなく、英語のリスニンで「頭を聞く」とは、音声素材の冒頭部分に集中して耳を傾けることを意味します。

英語は結論を先に述べる言語なので、最初の部分に重要な情報が集中しています。

練習方法:

1. 英語の音声を聞く

2. 最初の3語だけに集中する

3. その3語から全体の内容を予測する

4. 残りの部分を聞いて答え合わせ

この方法は、長い英文でも要点を逃さずに聞き取れるようになります。

5. レベルに合った教材選びと段階的練習

教材は、自分のレベルに合ったものを選ぶことが重要です。難しすぎる教材を使っていると、内容を理解できずに挫折しやすく、逆に簡単すぎる教材ではリスニング力が伸びません。

レベル別おすすめ教材:

初心者(TOEIC300-500点):

– 中学英語の教科書音声

– NHKラジオ英会話

– 英検3級・準2級のリスニング問題

中級者(TOEIC500-700点):

– TOEICリスニング問題集

– TED-Ed(英語学習者向け)

– BBCラーニングイングリッシュ

上級者(TOEIC700点以上):

– BBC News

– TED Talks

– 海外ドラマ・映画(英語字幕付き)

6. 毎日継続の習慣化戦略

リスニング力を伸ばすためには、定期的な練習が不可欠です。1日だけ長時間するよりも、毎日少しずつ続ける方が効率的です。

継続のための5つのルール:

1. 時間を決める:毎日同じ時間に15分だけでも練習する

2. 場所を決める:通勤時間、寝る前など、決まった場所で行う

3. 小さく始める:最初は5分でも構わない

4. 記録をつける:練習時間や聞き取れた内容を記録する

5. 褒美を設ける:1週間続けたら好きなものを買うなど

7. 「聞き流し」の正しい使い方

英語の聞き流しは、リスニング力向上に良いとされています。しかし聞き流ししかしていない場合は、音楽を聞いているのと同じこと。リスニングで大切なのは、聞いている音源が何を言っているのかを理解することです。

効果的な聞き流しの方法:

1. 一度しっかり内容を理解した音源を使う

2. 集中して聞く時間と、聞き流しの時間を分ける

3. 家事をしながら、通勤中など、「ながら時間」を活用

4. 週に1回は聞き流していた音源の内容確認をする

挫折しないための3つのマインドセット

1. 完璧を求めすぎない

自分の課題を意識せずに学習を進めると、学習を続けているのにもかかわらず、成果に現れづらいので、モチベーションの低下や学習意欲の喪失に繋がりかねません。

最初は70%聞き取れれば十分です。完璧を求めすぎると、かえって挫折しやすくなります。

2. 小さな成長を認める

「今日は昨日より1つ多く単語が聞き取れた」

「今週は毎日10分続けられた」

このような小さな成長を認めて、自分を褒めてあげることが大切です。

3. 楽しみながら学ぶ

好きな洋楽の歌詞を調べたり、興味のある分野の英語動画を見たりして、楽しみながら学習を続けましょう。

3ヶ月で確実に成果を出すための学習スケジュール

第1ヶ月:基礎固め

週1-2回:音読練習(1回15分)

週2-3回:ディクテーション(1回10分)

毎日:聞き流し(10分)

第2ヶ月:応用練習

週2-3回:シャドーイング(1回15分)

週1-2回:ディクテーション(1回15分)

毎日:聞き流し(15分)

第3ヶ月:実践強化

週3-4回:シャドーイング(1回20分)

週1回:総合的なリスニング練習(30分)

毎日:聞き流し(20分)

よくある質問と解決法

Q1: どのくらいの期間で効果が出ますか?

個人差はありますが、正しい方法で毎日練習すれば、2-3週間で「聞き取れる音が増えた」と実感できるはずです。3ヶ月継続すれば、確実に聞き取り力の向上を感じられます。

Q2: 忙しくて時間が取れません

通勤時間や隙間時間に英語のポッドキャストやニュースを聞くなど、日常生活に自然に取り入れることが大切です。

1日5分でも構いません。継続することが最も重要です。

Q3: 教材選びで迷っています

自分のレベルより少し易しいと感じる教材を選んでください。8割程度理解できるものが最適です。

私の体験談:リスニング力が劇的に向上した3ヶ月間

私がリスニング学習を本格的に始めたのは、TOEICのリスニングで200点台を取ってしまったことがきっかけでした。

最初の1ヶ月は、毎日30分の音読練習から始めました。中学英語の教科書を使って、正しい発音を意識しながら読み続けました。

2ヶ月目からシャドーイングを導入。最初は全く追いつけませんでしたが、毎日15分続けることで、徐々に音についていけるようになりました。

3ヶ月後、再びTOEICを受験すると、リスニング部分で350点を取ることができました。150点もアップしたんです!

この経験から確信できるのは、正しい方法と継続的な努力で、必ず成果を出ことができますということです。

次にすべきこと:今日から始める第一歩

さあ、今日からリスニング練習を始めてみませんか?

今すぐできる3つのアクション:

1. 15分だけ音読練習をする

中学英語の教科書や簡単な英文を声に出して読んでみましょう。

2. スマホに英語学習アプリを入れる

通勤時間や空き時間に活用できます。

3. 1週間の学習スケジュールを立てる

無理のない範囲で、毎日少しずつ続けられる計画を作りましょう。

リスニング力の向上は、英語学習全体の底上げにもつながります。最初は思うようにいかないかもしれませんが、継続すれば必ず成果が現れます。

あなたの英語学習を心から応援しています。一緒に頑張りましょう!

P.S. この記事が役に立ったら、ぜひ友人にもシェアしてくださいね。一人で学習するより、仲間と一緒に頑張る方が継続しやすいものです。

何か質問や不明点があれば、いつでもお気軽にお声かけください。あなたの英語学習が成功することを、心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました