こんにちは。シュンです。
「英語の長文読解、どうしても苦手で…」
「単語や文法は勉強してるのに、長文になると全然読めない」
「TOEIC対策で長文問題が時間内に解けない」
こんな悩みを持つ方、実はとても多いんです。英語学習者の約70%が「長文読解が一番の苦手分野」と答えているデータもあります。
でも大丈夫!今日お話しする7つのコツを実践すれば、30日後には確実に長文読解力がアップします。私自身も、かつては長文を見ただけで「うわぁ…」と思っていた一人でした。それが今では、英語の記事をスラスラ読めるようになっています。
なぜ英語長文読解が難しく感じるのか?
まず、なぜ多くの方が長文読解に苦手意識を持つのでしょうか。実は、これには明確な理由があります。
1. 一文一文を日本語に訳そうとしてしまう
日本語に訳していて読むスピードが遅いのが、長文読解の最大の障壁です。学校の授業で「英文は日本語に訳すもの」と教わってきたため、どうしても完璧な日本語に変換しようとしてしまいます。
でも考えてみてください。日本語の新聞記事を読むとき、わざわざ別の言語に変換しますか?しませんよね。英語も同じです。「英語のまま理解する」感覚を身につけることが重要なんです。
2. 文章の全体像を把握できていない
文章の全体像が掴めないから長文読解が難しく感じるのです。長文は一つの物語のようなもの。最初から最後まで流れがあります。この流れを意識せずに読むと、途中で迷子になってしまいます。
3. 基礎知識が定着していない
そもそも文法や単語の知識が足りないから長文読解が困難になります。家を建てるときの基礎工事と同じで、基礎がしっかりしていないと、どんなに頑張っても上達しません。
【30日で変わる】長文読解上達の7つのコツ
それでは、具体的に長文読解力を上げる7つのコツをご紹介します。これらを順番に実践していけば、必ず読解力が向上します。
コツ1:「英語のまま理解する」感覚を身につける
リーディング学習を通して多くの語彙や表現に触れることで、文脈から意味を推測する力や、英文を英語の語順のまま理解する力が鍛えられます。
まず、短い英文から始めましょう。例えば:
“I love coffee in the morning.”
この文章を見て、「私は愛している、コーヒーを、朝に」と日本語に変換するのではなく、”I love coffee in the morning” という英語のまま「あぁ、朝のコーヒーが好きなんだな」と理解する練習をします。
最初は違和感があるかもしれませんが、慣れてくると英語を英語のまま理解できるようになります。これが「英語脳」の第一歩です。
コツ2:多読と精読を使い分ける
多読とは、文章を分析せずにたくさんの文章を読むことです。わからない単語や文法があっても、推測しながら概要を把握して読み進めていきます。
多読のやり方(週4-5回):
– 知っている単語が8割以上の英文を選ぶ
– 辞書は使わず、とにかく読み進める
– 完璧に理解しようとせず、「だいたい分かればOK」の精神で
– 1日15-20分を目標に
精読のやり方(週2-3回):
– 少し難しめの文章を選ぶ
– 一文ずつ丁寧に構造を分析
– 知らない単語や文法は必ず調べる
– 音読も取り入れる
この2つを組み合わせることで、「速く読む力」と「正確に読む力」の両方が身につきます。
コツ3:パラグラフリーディングを習得する
長文は通常、複数の段落(パラグラフ)で構成されています。各段落の要約を意識することですが重要です。
パラグラフリーディングの手順:
1. 各段落の最初の文(トピックセンテンス)を重点的に読む
2. その段落で何を言いたいのかを一言でまとめる
3. 段落間の関係性を意識する(原因→結果、問題→解決など)
4. 全体の流れを把握する
例えば、3つの段落がある長文なら:
– 第1段落:問題提起
– 第2段落:具体例・詳細説明
– 第3段落:結論・提案
このような構造を意識して読むと、文章の全体像が見えてきます。
コツ4:「読む前の準備」を徹底する
長文読解では、いきなり本文を読み始めるのではなく、事前準備が重要です。
読む前にすること:
1. タイトルから内容を予測する
2. 図表やグラフがあれば先に確認する
3. 設問に目を通して、何を聞かれているか把握する
4. 知っている単語にマークをつける
この準備だけで、読解の精度が大きく向上します。なぜなら、「何について書かれているか」が事前に分かるからです。
コツ5:語彙力を効率的に伸ばす
自分のレベルにあった良質な英文を選ぶことがリーディング力アップの近道です。
効率的な語彙力アップ法:
1. 頻出単語から優先的に覚える
2. 文脈の中で単語を覚える
3. 語根・接頭辞・接尾辞を活用する
4. 同義語・反対語も一緒に覚える
例:「important」を覚えるとき
– 同義語:significant, crucial, vital
– 反対語:unimportant, trivial
– 関連語:importance(名詞), importantly(副詞)
このように関連付けて覚えると、語彙力が飛躍的に向上します。
コツ6:時間を意識した読み方を身につける
TOEICなどの試験では、時間内に読み切ることが重要です。読むのに時間がかかり、設問までたどり着けなかった…という経験をしたことはありませんか?
時間を意識した読み方:
1. 目標時間を設定する(1分間に150語程度)
2. 重要な部分とそうでない部分を見分ける
3. 返り読みをしない
4. 分からない単語で立ち止まらない
練習では、実際の試験時間よりも短い時間で読む練習をします。これにより、本番では余裕を持って読めるようになります。
コツ7:継続可能な学習習慣を作る
正しい勉強法を知った上でコツを掴んで継続的に努力をすることが近道です。
継続のコツ:
1. 毎日決まった時間に読む習慣を作る
2. 短時間でも毎日続ける(1日10分でもOK)
3. 進歩を記録する(読めた語数、時間など)
4. 興味のある分野の英文を選ぶ
実践的な学習プラン【30日間】
では、これらのコツを実際にどう活用するか、30日間の学習プランをご紹介します。
第1週(基礎固め):
– 日々:基本単語300語の復習(15分)
– 日々:短い英文での「英語のまま理解」練習(10分)
– 週末:これまでの復習
第2週(多読開始):
– 日々:易しい英文記事を1-2本読む(20分)
– 週3回:精読練習(30分)
– 日々:新出単語の記録
第3週(技術習得):
– 日々:パラグラフリーディング練習(25分)
– 週2回:時間を意識した読解練習(40分)
– 日々:語彙力強化
第4週(実践と定着):
– 日々:実際の試験形式での練習(30分)
– 週1回:総合復習
– 日々:弱点分野の集中練習
私の体験談:長文読解克服ストーリー
ここで、私自身の体験をお話しします。
3年前、私は英語の長文を見ただけで「うわぁ…」と思ってしまう状況でした。TOEICを受験したとき、リーディングセクションで時間切れになり、最後の10問は勘でマークした記憶があります。
そこで、今回ご紹介した方法を実践し始めました。
最初の1週間:
正直、「英語のまま理解する」なんて無理だと思いました。でも、簡単な文章から始めることで、少しずつ慣れていきました。
2週目:
多読を始めました。最初は子供向けの英語記事から。「完璧に理解しなくてもいい」と思うことで、読書が楽しくなりました。
3週目:
パラグラフリーディングを習得。文章の構造が見えるようになると、読解がグッと楽になりました。
4週目:
時間を意識した練習を開始。最初は焦って意味が分からなくなりましたが、徐々に慣れました。
結果:
30日後、同じレベルの英文を読むのに必要な時間が半分になりました。そして3ヶ月後のTOEICでは、リーディングスコアが150点アップしました。
よくある質問と解決法
Q1:「単語が分からないと読めません」
A:初心者の方で、洋書を買ってみたけど結局読めずじまいで挫折してしまうケースも多いです。まずは知っている単語が8割以上の文章から始めましょう。
Q2:「文法が苦手で文構造が分からない」
A:長文読解の前に、基本的な文法(5文型、時制、関係代名詞など)をしっかり固めることが大切です。
Q3:「集中力が続かない」
A:最初は10分から始めて、徐々に時間を伸ばしていきましょう。無理は禁物です。
Q4:「どんな教材を使えばいいの?」
A:最新ニュース記事を読みながらわからない単語をワンタップ辞書で確認したり、オリジナル単語帳を作成したりすることができます。最初は無料のオンライン記事から始めることをお勧めします。
おすすめの学習リソース
初心者向け:
– BBC Learning English(無料)
– Voice of America Learning English(無料)
– NHK World Japan(無料)
中級者向け:
– The Japan Times(有料)
– CNN 10(無料)
– TED Talks(無料)
上級者向け:
– The New York Times(有料)
– The Guardian(無料)
– Scientific American(有料)
まとめ:継続は力なり
長文読解は、一朝一夕では上達しません。しかし、正しい方法で継続すれば、必ず力がつきます。
今日から始められること:
1. 簡単な英文で「英語のまま理解する」練習を5分
2. 興味のある分野の英語記事を1つ読む
3. 新しく覚えた単語を3つノートに記録する
30日後のあなたは:
– 英語の長文を見ても「うわぁ…」と思わなくなる
– 読解スピードが格段にアップしている
– 英語学習が楽しくなっている
覚えておいてほしいこと:
– 完璧を求めず、「だいたい分かればOK」の精神で
– 毎日少しずつでも続けることが重要
– 分からないことがあっても、立ち止まらない
英語の長文読解は、確実に上達できるスキルです。今日ご紹介した7つのコツを実践して、30日後の変化を楽しみにしてください。
あなたの英語学習を心から応援しています。一緒に頑張りましょう!
次にすべきこと:
今すぐ、簡単な英語記事を1つ選んで読んでみてください。完璧に理解しようとせず、「だいたい分かればOK」の気持ちで。そして、読み終わったら「今日は英語の長文を1つ読んだ」と自分をほめてあげてくださいね。
小さな一歩から、大きな変化が始まります。試してみてください!