こんにちは。シュンです。
「今度こそ英語を話せるようになりたい!」と決意を新たにしたのに、気がついたら1週間も経たないうちに英語の勉強をさぼってしまっている…。そんな経験、ありませんか?
実は、英語学習に関する調査では、「英語学習が継続できるかどうか不安を感じている」と答えた学習者は7割に及び、不安材料のトップとして挙げられたのが「モチベーションの維持」だったのです。
つまり、英語学習で挫折してしまうのは、あなただけではありません。多くの人が同じように悩んでいるのです。
でも、安心してください。英語学習が続かないのは、あなたの「意思が弱い」からではありません。実は、継続できない理由と、それを克服する科学的な方法があるのです。
今日は、英語学習の問題・課題トップ3は「時間」(時間がとれないなど)、「意欲・継続」(モチベーションが続かない、継続が大変など)、「実践機会」(話す機会がない、使う機会がないなど)といった悩みを抱えるあなたに、90日間で英語学習を習慣化する具体的な方法をお伝えします。
なぜ英語学習が続かないのか?科学的な理由を知ろう
英語学習継続の最大の敵は「脳の仕組み」
人間の脳のつくりは「楽しい」と感じたことしか習慣化できないようになっています。これは、私たちの意思の問題ではなく、生物学的な仕組みなのです。
たとえば、好きなドラマを毎日見ることや、SNSをチェックすることは簡単に習慣化できますよね。それは、脳が「楽しい」と感じているからです。
一方で、いくら英語学習が必要だと感じていても、脳が「辛い・大変」と感じてしまうと、自然と「やりたくない」と学習から遠ざかるように私たちの身体はできているのです。
脳の「ホメオスタシス」が変化を阻む
人の脳には安定を保とうとする性質「ホメオスタシス(生体恒常性)」があります。この性質は、生き物が環境変化などに対して、生理状態を一定にコントロールしようとする働きです。
つまり、英語学習という「新しい変化」に対して、脳は「いつも通りの状態に戻そう」と働くのです。これが、英語学習を始めても続かない根本的な理由なのです。
統計が示す現実
現在の英語力が高い人ほど英語学習に時間を費やす必要性を認識し、実際に時間を費やしていたのに対し、将来的に英語学習の必要性を感じながらも、現在は学習を行っていない人が回答者の5割弱を占めるという調査結果があります。
つまり、英語学習の重要性は理解していても、実際に継続できている人は少ないのが現実なのです。
90日間で英語学習を習慣化する「4つの段階」
段階1:準備期(1-7日目)- 環境とマインドセットを整える
#
目標設定の黄金ルール
目標を達成することを繰り返せると、モチベーション維持につながりやすいことが行動経済学の観点でも明らかになっています。
まず、以下のような「達成可能な小さな目標」を設定しましょう:
✓ 良い例:
– 毎日10分、英単語を5つ覚える
– 朝のコーヒータイムに英語のニュースを1記事読む
– 寝る前に英語の動画を5分見る
✗ 悪い例:
– 毎日2時間英語を勉強する
– 3か月でTOEIC900点を取る
– 英語がペラペラになる
大きな目標から小さな目標へ、中期目標から短期目標へ、「達成しやすい」ことを念頭に置いて目標を立てましょう。
#
学習環境の整備
学習する「場所」については、「自宅のリビングのテーブルで」、「自室の机で」、「職場の休憩室で」というように、出来るだけ具体的に設定します。
以下の要素を準備しましょう:
– 学習場所を具体的に決める
– 必要な教材を手の届く場所に置く
– 学習時間を明確に設定する
– スマートフォンの通知をオフにする
段階2:定着期(8-30日目)- 行動を日常に組み込む
#
「習慣スタッキング」の活用
別の習慣と結びつけることで新たな習慣になりやすくなります。すでに習慣化している行動に英語学習を組み合わせることで、継続しやすくなります。
習慣スタッキングの例:
– 朝歯を磨いた後 → 英単語アプリを5分開く
– 昼食後 → 英語のポッドキャストを聞く
– 電車に乗ったら → 英語のニュースを読む
– 寝る前のストレッチ中 → 英語の音声を聞く
#
記録の力を活用する
学習記録には、数字を見ることで私たちの脳が明確に現状を認識でき、日々の記録を英語学習の取っかかりにしやすくなるメリットがあります。
簡単な学習記録をつけましょう:
– 学習時間
– 覚えた単語数
– 理解できた文章数
– 達成感(5段階評価)
段階3:安定期(31-66日目)- 自動化を促進する
#
「21日間の法則」を理解する
21日間耐えられなければ、その間の努力は水の泡になってしまいます。脳の側から見れば、これは「そもそも決心していない」のと同じことです。逆に言えば、きっかり21日間耐えて苦労すれば楽になるのです。
新たな習慣が身に付くまでの時間には、諸説あります。通説では21日程度といわれていますが、別の研究では平均66日程度かかるという結果も出ています。
この期間は、以下のことを心がけましょう:
✓ 継続のコツ:
– 完璧を求めない
– 小さな変化を見逃さない
– 自分を褒める習慣をつける
– 失敗した日があっても自分を責めない
#
モチベーションに頼らない仕組み作り
習慣化にモチベーションは必要ないと述べており、「望ましい行動」をすれば自然とその行動が続けられるようになると主張しています。
モチベーションに頼らない方法:
– 学習内容を前日に決めておく
– 教材を見えるところに置く
– アプリの通知機能を活用する
– 学習仲間を見つける
段階4:定着期(67-90日目)- 生活の一部として確立する
#
継続を支える「振り返り」の習慣
学習計画の詳しい振り返り方法について、これまでの学習で良かった点を学習計画表に記入しましょう。
週次の振り返りを行いましょう:
– 今週できたこと
– 挫折しそうになった瞬間
– 学習効果を感じた場面
– 来週の改善点
#
学習の多様化
「英語で楽しむ」時間を作ること。例えば、本が好きな方であれば、リーディング学習の一環として、比較的簡単な英語の本読んでみたり、映画が好きな方は英語版Wikipediaで視聴した映画のPlotを読んでみたりしてもよいでしょう。
挫折を防ぐ「緊急時対応マニュアル」
やる気が出ない時の対処法
私たちのモチベーションは、常に一定を保っているのではなく、時間と共に低下してしまいます。これは自然なことなので、以下の対応を取りましょう:
即効性のある対応:
1. 学習時間を半分にする
2. 最も簡単な学習から始める
3. 過去の成功体験を思い出す
4. 学習の意味を再確認する
忙しい時期の乗り切り方
勉強ができなかった日もあまり自分を責めずに、「また明日から頑張ろう」と気持ちを切り替えてください。
忙しい時の最小限学習:
– 電車での移動中に英単語アプリを1分
– 昼食中に英語のニュースを1記事
– 寝る前に英語の動画を3分
進歩を実感できない時の対策
どんなにモチベーションが維持できていない人でも、最初に英語を学びはじめた頃よりも、確実に英語力は伸びてきています。しかし、その成長に自分自身が気づけていなければ、モチベーション維持に影響してしまうのです。
進歩を見える化する方法:
– 学習開始時の音読を録音しておく
– 定期的に同じ文章を読んで比較する
– 理解できる英語のレベルを記録する
– 定期的に英語力を確認すること(テストを受けるなど)をモチベーション維持方法として最も有効
科学的根拠に基づく「継続のテクニック」
テクニック1:「If-Then プランニング」
「もし〜なら、〜する」という条件を設定することで、行動を自動化しやすくなります。
例:
– もし朝7時になったら、英語のニュースを読む
– もし電車に乗ったら、英語のポッドキャストを聞く
– もし昼食後なら、英単語アプリを5分開く
テクニック2:「スモールステップ法」
まずは自分が「これくらいなら毎日できそうだな」と感じるレベルの学習から始めることがポイントです。
段階的な学習量増加:
– 1週目:1日5分
– 2週目:1日10分
– 3週目:1日15分
– 4週目:1日20分
テクニック3:「環境デザイン」
習慣化をサポートする環境を整えることも、21日間の法則を活用する上で重要です。新しい習慣に適した環境を作り、外部要因による妨げを最小限に抑えましょう。
環境づくりのポイント:
– 学習教材を目につく場所に置く
– スマートフォンの英語学習アプリをホーム画面に
– 英語学習用のノートを常に持ち歩く
– 英語学習の時間を家族に伝える
実践者の成功事例:90日間の軌跡
事例1:会社員Aさん(30代)の場合
開始前の状況:
– TOEIC 400点
– 過去に3回挫折経験
– 残業が多く時間がない
90日間の取り組み:
– 通勤時間(往復30分)を活用
– 英単語アプリで毎日10単語
– 週末に30分の復習時間
結果:
– 90日後:TOEIC 520点(120点アップ)
– 英語学習が生活の一部に
– 自信を持って学習を継続中
事例2:主婦Bさん(40代)の場合
開始前の状況:
– 英語学習歴なし
– 子育てで忙しい
– 海外旅行で英語を使いたい
90日間の取り組み:
– 朝の家事前に10分
– 子供の昼寝中に15分
– 英語の育児動画を視聴
結果:
– 90日後:簡単な英会話が可能
– 英語学習の楽しさを実感
– 家族で海外旅行を計画中
今日から始める「90日間チャレンジ」
第1週:基盤作り
やること:
1. 学習目標を具体的に設定する
2. 学習時間と場所を決める
3. 必要な教材を揃える
4. 学習記録の方法を決める
チェックポイント:
– □ 毎日の学習時間を確保できた
– □ 学習場所が定まった
– □ 記録をつけることができた
第2-3週:習慣の芽を育てる
やること:
1. 既存の習慣と英語学習を組み合わせる
2. 学習内容を少しずつ増やす
3. 挫折しそうな時の対処法を実践する
4. 小さな成功を記録する
チェックポイント:
– □ 学習が自然に感じられる瞬間があった
– □ 挫折しそうになっても続けられた
– □ 英語力の向上を実感できた
第4-12週:習慣の定着と発展
やること:
1. 学習内容を多様化する
2. 定期的な振り返りを行う
3. 学習仲間を見つける
4. 長期的な目標を設定する
チェックポイント:
– □ 英語学習が生活の一部になった
– □ 学習しない日があると違和感がある
– □ 英語力の向上を周囲に認められた
まとめ:あなたの英語学習成功への道筋
学習を続けることに難しさを感じるビジネスパーソンは多く、習慣化のために様々な工夫を凝らしています。しかし、正しい方法を知ることで、誰でも英語学習を習慣化することができます。
重要なのは以下の3つです:
1. 意思の力に頼らない仕組みを作る
2. 小さな成功を積み重ねる
3. 90日間は継続することを決める
習慣化された行為であれば、続けるのは容易です。最初は大変に感じるかもしれませんが、90日後には英語学習があなたの生活の自然な一部となっているはずです。
今日から、あなたの英語学習習慣化チャレンジを始めてみませんか?
小さな一歩から始めて、90日後の成長した自分を楽しみにしながら、一緒に頑張りましょう!
次にすべきこと:
1. 今日の学習時間を5分でも良いので確保する
2. 明日の学習内容を今決める
3. 学習記録をつけるためのノートやアプリを準備する
4. 90日後の自分の姿を具体的にイメージする
あなたの英語学習の成功を心から応援しています。一緒に継続の力で、理想の英語力を手に入れましょう!